工房ショールームのオープン日 3月のオープン日 2023年 3月18日(土) ・4月15日(土) 13時〜17時 次回の日程は現在未定です。 現在、夏頃までの製作は混み合っております。ご相談もお早めにご検討頂ければ幸いです。 その他の日程はご予約頂ければ幸いです。平日と土曜日 10時〜17時まで。 *駐車場について *日曜日は通常お休みをいただいています。ご予約のみの対応となります。
ラウンドテーブルとNチェア03 工房ショールームにも展示してあるテーブルと椅子です。 昔からつくらせてもらっているオリジナル家具の1つです。 脚が内に入っているので、動線もよく、 外観の雰囲気と、機能と、どちらも持ち合わせたテーブルです。 *3月18日(土)、4月15日(土)が工房ショールームのオープン日です。 お気軽に家具を見に来て頂ければ幸いです。 →アクセス
只々、カンナで丁寧に仕上げています。 みるみる良くなる手触りをひとつひとつ感じながら、 木目の流れを読みながらカンナで仕上ていきます。 今回は、すっきりした木目がお好きとのことで、 柾目をえらびました。 木の選定も、お家ごとに選んでいます。 インテリアやご家族のお好みをうかがって。
角ノミでホゾ穴を空けます。
キッチンの取付工事 ペニンシュラ型のキッチンにバックボード。 仕上げに、壁面へ真鍮のブラケットを取付けて。 先日ダイアリーでご紹介した、新しいデザインのブラケットです。 薄いステンレスの天板にバックに見える真鍮のプレート。 木と金属、異素材の組合せはやっぱりいい。 金属のラフな感じ、経年変化するところ、 やはり経年劣化を上手く捉えられる、つき合えるそんな家具や家がいいですよね。 *3月18日(土)、4月15日(土)が工房ショールームのオープン日です。 お気軽に家具を見に来て頂ければ幸いです。 →アクセス
手前はカウンターになっていて、 ハイスツールを置けるスペースをつくりました。
真鍮のプレートブラケット キッチンのバックボードに合わせて 上部につける棚板の提案をさせて頂くことが多く、 新しいブラケットをつくりました。 昨年すでに納めたお宅もあり、ステキに使っていただいていました。 近々、L2300の長いサイズで納めさせて頂きます。 写真の素材は真鍮とナラ材です。 ナラの棚板の下に入る真鍮板の小口のライン、 背面のプレートは物を置くとコントラストがきれいです。 隙間からのぞく真鍮のプレート。 置いていなくても棚としての存在感があります。 経年変化の景色も楽しめます。 *3月は、11日(土)・18日(土)が工房ショールームのオープン日です。 お気軽に家具を見に来て頂ければ幸いです。 →アクセス
素材替えももちろん可能です。 黒革鉄、ステンレス、 ブラックチェリーやメープル、 素材の組合せも、サイズもキッチンに合わせます。
その都度こちらもオーダーでお受けします。 写真は、下面にツールバーを付けたタイプ。 植物をぶら下げても。
真鍮のプレートハンドル 真鍮のプレートハンドルは、キッチンからその他家具の開き扉に引戸 色々な所でつけさせて頂いています。 見かけによらず、開け閉めはし易く、 ささやかな存在感がバランスの良いハンドルです。 天板のベージュがかった色とグレーが混在する大理石天板と、 ナラ材の扉、そして真鍮。 とても相性のよい組合せ。
ベンチ収納 長い、L2300のベンチ。 座面の下は全て収納になります。 あまり日本の家庭だと見かけない家具ですが、 ダイニングチェアでもなく、ソファでもなく、 壁や窓際にベンチを置くだけで居場所が生まれて とてもいい空間になります。 そして収納。 リネン類やブランケット、子供のおもちゃもいいかも。 暮らしの動線にあるので使い勝手のいい収納です。 *3月は、11日(土)・18日(土)が工房ショールームのオープン日です。 お気軽に家具を見に来て頂ければ幸いです。 →アクセス
ナラ材の一枚板 土曜日の工房ショールームオープン日にお越しいただき 誠にありがとうございました。 ダイニングテーブルにおすすめなナラ材の1枚板天板を並べてみました。 巾広の1枚板をブックマッチにして2枚接ぎで 素敵なダイニングテーブルができます。 のた(皮)の感じを残しても、真っ直ぐにカットしても どちらも素敵に仕上がります。 脚は迷いますね、、 *3月は、11日(土)・18日(土)が工房ショールームのオープン日です。 お気軽に家具を見に来て頂ければ幸いです。 →アクセス
ラウンドテーブルとNチェア03 1200φのラウンドテーブル、製作始まりました。 工房へご家族で来て頂いたり、ご自宅へ伺わせていただいたり、 奥様が自ら1200φの型紙を製作して、サイズを検証してくれました。 椅子もしっかり座り比べて。 それから長らくお待ちいただきました、、 お待たせいたしました。 お好みのすっきりした柾目を選びました。 *今週末、25日(土)は工房ショールームのオープン日です。 お気軽に家具を見に来て頂ければ幸いです。 →アクセス
ナラ材のキッチンボード 長さ2600。 広々としたキッチンボードの天板は快適です。 もちろんカンナで仕上げた無垢の手触りも、存在感も格別です。 キッチンボードをオーダーしてよかった!と思ってもらえる様に、、 ミルクのあれこれとか、離乳食あれこれとか。 とにかく、色々グッズが増えるので、 スマートに気分よく収納出来ることが大事。
先日納めさせて頂いたキッチン収納の中を拝見させていただきました。 かわいくてついつい写真をお願いしてしまいました。 ブラックウォールナットの木箱にきれいに納まるカトラリーたち。
角ノミでホゾ穴を開けています。
ナラ材のキッチンボード ペニンシュラ型キッチンに合わせてキッチンボードを製作中です。 ナラ材のオイルフィニッシュ。 広々とした無垢天板がやっぱり気持ちがいい。
オーダーキッチンの製作事例 先日、納品後の撮影へうかがわせていただきました。 その時の写真をオーダーキッチンのページにアップしました。 → order kitchen まだ新居お引越しされて数ヶ月、 きれいに整頓されたキッチンはとても快適そうで、 プロ並みの腕前の奥様のパンが日々焼かれているそう。 キッチンに立っている姿がすてきな奥様、 そんな奥様を自慢してくれる優しいご主人と お母さんかわいいでしょ!?とお母さん大好きな娘さん、 そんなご家族の空気感にほっこり。
うつくしい食パン。 もちろん奥様の手作り。 撮影中もこのカウンターは娘さんの特等席。 毎朝ここで朝食をするそう。 こんな風にお母さんを眺めているのかと、、 カウンターの向かいはお庭が望める掃き出し窓。 キッチンに立つと高台からの空も望めます。
オーダー家具の製作事例 だいぶご無沙汰してしまいましたが、 製作事例をいくつかアップしましたので、是非ご覧下さい。 この後もいくつかアップしていきますので、そちらもまた是非。 どれもこれも、それぞれお客さまと製作時のエピソードを 思い浮かべながら、、 改めて、ご依頼いただいたみなさま、どうもありがとうございました。 お客さまと家具と一緒に歳を重ねて寄り添っていける 家具屋でいられればなとより一層感じました。 今年もよいご提案が出来るよう、日々精進、、
工房ショールームのオープン日 久しぶりの工房ショールームのオープン日。 ここ最近はずっとご予約の方のみの対応でした、 いつぶりでしょうか、、 お気軽に見に来て頂ければ幸いです。 今後も土曜日中心となりますがオープン日を増やしていけたらと思います。 日程は随時更新しています、 納品等で日程が変わる場合もありますので、 お出かけの際はこちらのダイアリー、もしくはインスタで告知していますので ご確認の上お越しいただければ幸いです。 お電話は、工房に居る場合でも出られない場合もございます。 ご了承頂ければ幸いです。 工房のある瀬戸はご近所に気軽に行ける和菓子屋さんがいくつもあって、 前から工房で抹茶を飲める様にしたいね、と言っていて、 やっと道具を揃えて抹茶をいただける様に! 素敵な抹茶碗は瀬戸の作家、山田進二さんの天目と三島、御深井。 そしてこのタイミングに、柳桜園茶舗の炉開き抹茶もプレゼントして頂きました。 器と抹茶に見合う様に腕をあげなければいけませんね、、 羊羹は吾妻軒のいただきもの。
ナラ材のキッチン 今回はハンドルや棚受け等、金物は真鍮で統一。 もちろん無塗装の素地なので、経年変化をします。 増々ナラ材に馴染んでいくので、そんな所も楽しんでもらいたいです。 真鍮のコンセントカバー。 そして、ハンドル兼タオルバー。 今回新たなオリジナルデザインのタオルバーにさせていただきました。 サンプルもお見せ出来ない中、選んで頂き嬉しい限りです。 いい感じです、華奢すぎず、存在感もあり、 でもシャープな印象に仕上げました。 タオルをかけた感じもいいです!
ナラ材のキッチン ナラ材のペニンシュラ型キッチンとバックカウンター、 の製作が進んでいます。 年末、景観のすてきな平屋の現場へうかがってきました。 ご夫妻が楽しそうに新しい家を見ている姿を眺めながら、 お二人の節目にキッチンを納めさせてもらえて 有難いなと改めて思いました。 今回のキッチン収納内は淡いくすんだベージュカラーで。
扉の手掛けを製作中。
キッチンボード マンションのキッチンスペース。 既存のキッチンの人造大理石天板に合わせて天板を選び、 キッチンボードを納めさせて頂きました。 冷蔵庫とパントリーが両サイドにあり、 やや狭いスペースですが、 お客さまと細かくご相談をさせて頂き、 収納する物のサイズを測り、効率よく納まるよう考えました。
オープン箇所に、車の付いたゴミ箱を。
メープル材とアルミのドッグゲージ 他には無い、お客さまとの沢山のやり取りで生まれた 唯一無二のドッグゲージです。 アルミとメープル材の選定から始まり、 わんちゃんのおうちであることはもちろん、 リビングの真ん中に置いて、インテリアとして、成り立っているか、 私達がつくるのだから、柵とか檻ではなくて、 ちゃんと家具になっているかを大事に、常に考えながらすすめました。 私達も納得のいく仕上りとなりました。 お客さまにもとても喜んでいただけて、只々嬉しいです。
シンプルだからこそ、仕上りに気をつけるのはいつものことですが、 今回はアルミやメープルの異なる素材を組合せているので、 より一層考えました。 カメラ目線もしてくれる、サービスっぷり。
あけましておめでとうございます。 本日より仕事始めです。 昨年末はバタバタと過ぎ去り、ダイアリーもご無沙汰してしまいました。 昨年もたくさん出会いがあり、たくさん家具と向き合う事が出来ました。 スタッフもすっかり頼もしくなり、家具を一から任せられる存在に。 お客さまにも覚えて頂き、彼の淹れるコーヒーにいつも“美味しいね”と お声を掛けていただいています。 お客さまにもスタッフにも(元気いっぱいな娘にも)助けられ、 充実した一年を過ごす事が出来ました。 忙しさに追われ、やれなかった事は今年、何倍も良くして成し遂げたいと! 今年も既にたくさんのご注文を頂いており、有難い限りです。 いつもの事ながら、気長に待って下さるお客さまに感謝感謝で、、 良い物がお届け出来るよう尽力いたします! 楽しみにお待ち頂ければ嬉しいです。 また、ご相談もお待ちしております。 予約制でご面倒おかけしておりますが、 ショールームにも是非お気軽にお立ち寄り頂ければ嬉しいです。 美味しいコーヒーでお待ちしております。 昨年末のスニッカ忘年会。 私達夫婦と、娘と、スタッフと工房で。 一年を共にしたメンバーと、のんびりと。 お客さまに頂いた希少なフランス産白ワインを堪能させていただきました。 そして料理は頂いた素敵な器たちに。 おかげで贅沢な食事会になりました。 素敵なプレゼントをありがとうございました。
ショールームのキッチンに新しい真鍮の棚をとりつけました。 棚下にはツールバーを。 工房で抹茶をいただきたくて、道具を揃えてみました。 道具を愛でつつ、並べるとまた楽しい。 和の小物もまたいいですね。