2017 diary |
|
|
*1月の工房ショールームのオープン日
1月13日(土)、14日(日)、27日(土)、28日(日)になります。以降は現在未定です。お越しをお待ちしております
。
毎月、不定期で週末に午後1時から午後6時まで、工房のショールームをオープンしています。家具やキッチン、工房の様子をご覧いただけます。その他の日時は御予約制となります。
(納品や打合せ等で急遽、変更させていただく場合もあります。ダイアリーにてお知らせいたします、どうぞご確認宜しくお願いします)
ごゆっくりご覧いただければ幸いです。お待ちしております。 詳細はこちらから →open gallery
*小物は一部、工房ショールームで販売しています。オンラインショップでも。 → online shop
|
|
12.29 fri |
 |
|
今年もどうもありがとうございました。
昨日はキッチンの納品に。
師走らしく、納品が続いて忙しい年の瀬を過ごしていました。
本当にありがたく思います。
今年はスタッフも増え、にぎやかになり、
新作家具をつくったり、
新しいことが増えるのも、
また、変わらなく毎年出来ることのありがたさも感じます。
来年もまたみなさまにとって
良い年でありますように。
どうぞよろしくおねがいいたします。
|
 |
|
最終日は、大掃除。
家具も全部ワックスでメンテナンス。
総出で一日がかりです!
売れそうなくらい、器もたんまり、、。 |
|
|
12.25 mon |
 |
|
納品
先日納品した、ナラ材のキッチンとキッチンボード。
引渡と、取扱い説明にうかがって参りました。
オープンハウスでお客さまも見え、
とてもにぎやかで。
とてもよい雰囲気に、こちらも幸せを分けて貰ってきました。
どうもありがとうございました。
設計士さんの自邸へ
キッチンを納めさせていただいたのがご縁で、
ショールームにお越しいただき
展示キッチンと同じ、ナラ材のキッチンに。
最初は、設計士さんの自邸と同じにしたい、
というところから始まって、
でも、話しながら、奥様の仕様に、色になっていき、
奥様だけのキッチンになりました。
|
 |
|
北海道のナラ材。
色味も木目もうつくしい。
木柄はたて。
落ち着いた印象に見えます。
キッチンボードの壁には個性的なタイルが。
華奢な鉄フレームの吊り棚は
収納より、見せる場所に。
|
 |
|
W2700のキッチン。
お料理教室もしたいね、と
そんな楽しいプランもあるそう。
動線も広々。
パントリーもとっても広々。
|
 |
|
引出しは、収納するものに合わせた、
数と大きさ、
内箱の素材も異なります。
たっぷり入って自由度の高い開き戸と、
奥の深いボードを有効に使える引出しを両方。
そして、引出し式の炊飯器やトースター等のスペース。
|
 |
|
真鍮のプレートハンドル。 |
 |
|
一段目の引出しの中。
ブラックチェリーの木箱を使った仕切。
経年変化。
色が濃くなったり、薄くなったり、
キズがついたり。
そんな変化した姿を愛おしく思ってもらえたら
最高だな、と思っています。
|
|
|
12.21 thu |
 |
|
ナラ材の脚もののキッチン
それぞれ組み上げて、
それが並びました。
とても頑丈なつくり。
この後、棚板などがついていきます。
脚もののキッチンのこの軽やかさ。
無垢材でつくる素材感。
良いものになりそうです。 |
 |
|
ショールーム
いつも定期的にディスプレーを変えて
色んな家具の配置や組合せ、ディスプレーを楽しんでいます。
器やガラス等は、売り物ではないのですが、
私たちの好みの、作家ものや骨董はたまた、プロダクトもあり。
特定のこだわりなく、
色々楽しんで家具と一緒に合わせています。
グリーンやドライも季節に合わせて
さりげなく取り入れて。
器は特に好きで、
先日は名東区のmokodiさんでスリップウェアを。
お料理に合わせたくて。
写真は先日、ギャラリーで見つけた
化粧土が層になった、焼締めの器。
|
 |
|
骨董品のような、
でも薄く仕上げてあってモダンです。
常滑の作家、大澤 哲哉さん作。
|
|
|
12.18 mon |
 |
|
ナラ材の脚もののキッチン
一部の本体が組み上がって来ました。
テーブルのようなキッチン。
タフに使えそう。
相当長く使えるキッチンだと思います。
20年後の使い込んだ感じ、
きっとなんとも言えない、かっこよさがあるのでは。 |
 |
|
とにかく、工房内はみんな
黙々とカンナの日々。
削っては、刃を研いで、
削っては研いでの繰り返し。
|
 |
|
Tチェアにレザーを張る
いつもお世話になっている張り屋さんで、
レザーの相談。
気持ちいいようにレザーがぴんと張られていく様を
目の前で拝見。
マネ出来ない、職人技です。
牛は生き物ですから、
一枚の中でも、シワの入り方もいろいろ、
キズが合ったり、個性があります。
そして経年変化が楽しみなところも、
木と同じです。 |
 |
|
その黒レザーの座面は、
黒のTチェアのフレームと合わせました。
ナラ材に鉄媒染の黒。
レザーの黒。
二つの黒のコントラスト。
決して重たくなく、きつい感じはありません。
|
 |
|
柔らかくてしなやかな手触り。
人工ではない、牛本来のしわ。
|
|
|
12.14 thu |
 |
|
特注事例をアップしました
今年も色々なお仕事をいただいたな、、と
年末らしく振り返ってみたりと。
最近は、来年あれつくりたい、こんなキッチンつくりたい、
そんな話で持ち切りです。
→ オーダーメイド家具事例
今週末の土日、ショールームオープン日は年内最後になります。
今年も家具のご相談や、プレゼントに時計や
雑貨を選びに来て下さったりと、どうもありがとうございました。
来年の家具やキッチンのご相談、
お気軽にお越しいただければ幸いです。
→工房ショールームのオープン日 |
 |
|
|
 |
|
工房前の植木たち。
お越し下さる方々に、レモンなってるね!
とお声掛けていただいたレモン。
今年初めて無事収穫!
まずはスタッフと一緒に
3時の休憩にレモンティー。
|
|
|
12.11 mon |
 |
|
アロマオイル
週末、
スニッカのお客さまでもあり、
アロマセラピストの、ミラベルアロマアトリエさんに
お越しいただき、
アロマオイル、精油の興味深いお話を
聞きながら、
たくさんの香りを試させて頂く、
そんな贅沢な会をしていただきました。
みなさん、フレッシュな香りに只々うっとり。
“ほんもの”の香りを教えてもらい
精油の世界の奥深さも垣間見れて、
とても有意義な時間に。
|
 |
|
テーブルには、あっという間に
精油のビンと香りのスティックでいっぱいに。
つくらせていただいた木箱もよい雰囲気、
精油のおかげでしょうか、しっとりとよい色に。
|
 |
|
|
 |
|
幸せな午後のひととき、、
部屋の空気が浄化されたような、、
気持ちも浄化されたような、、
次の日のショールームは一日中、
なんとも良い香りに包まれています。
ミラベルさん、どうもありがとうございました。
Mirabelle Aroma Atelier
ミラベル アロマアトリエ 三越 麻子
http://www.mirabellearoma-atelier.com/ |
|
|
12.8 fri |
 |
|
ナラ材の脚もののキッチン
角材の脚たち。
キッチンの脚になります。
脚と棚板だけ。
引出しや扉のある収納はありません。
おおらかなでタフな、気取らない
そんなキッチンになります。
|
 |
|
テーブルの様に組み立てていきます。
|
 |
|
杉の丸テーブル
天板で隠れてします、見えないところは複雑な構造に。
この構造が、ボリュームのある天板を支え、
シンプルな三つ脚を可能にしてくれています。
予想以上の、強度と安定感。
|
 |
|
|
|
|
12.7 thu |
 |
|
キッチンボード
先日設置をしてきたキッチンボード。
工房での風景。
たまたまお越しいただいた
キッチンご相談中のお客さまも、
木目がいいですね、と言って下さいました。
大振りの扉が並び、木目は縦。
大らかな木の個性を感じます。
お家のスペースに合わせて決まる、
横の長さや、扉のピッチ。
これらが違うだけで
まったく印象が変わります。
|
 |
|
食器をしまうスペース、
近頃は引出しが主流になっていますが、
やはり開き戸も便利に使えます。
サイズがざっくり、容量はたっぷり、
自分でアレンジして使い易いのもいい。
今回は、開き扉も引出しも。
両方の良いトコ取り。
|
 |
|
引出しや仕切に使う
木箱やカゴなんかを並べた姿もいい。
そのまま取出せて、
お掃除がしやすいのもいい。
今週、10日(日)はショールームのオープン日です。
→open gallery
|
|
|
12.2 sat |
 |
|
ナラ材のキッチンとキッチンボード
終わりも間近な現場へ。
キッチンとキッチンボードを納品して来ました。
一気に完成へと近づく現場、
キッチンが入るとまたぐっと家らしい雰囲気が出て
嬉しい瞬間になります。
早速お客さまも駆けつけて下さり、
写真にばっちり納めてくださいました。
養生が取れるのが待ち遠しいですね。
|
 |
|
杉の丸テーブル
ホゾ。
ノミで加工中。
|
 |
|
大きい杉の丸天板を支える三つ足。
全貌が見えて来ました。 |
|
|
11.21 fri |
|
|
11.21 tue |
 |
|
木箱
木箱いろいろ、
本山の猫ヶ洞通りにあるsahanさんにて
お取り扱いいただいています。
sahanさんのセレクトはいつも心惹かれる
絶妙なセレクトばかりです。
ぜひ、そんなすてきな空間で、
木箱もご覧いただければ幸いです。
|
 |
|
ナラ材の木箱S(鉄ハンドル)
|
 |
|
木箱(ロング)
キッチンのあれこれが壁側にすっきり並べられます。 |
|
|
11.17 fri |
|
|
11.15 wed |
|
|
11.13 mon |
|
|
11.8 wed |
 |
|
zz
1500φの丸テーブルを製作中です。
めったにない、大きなサイズ。
6人家族のテーブルです。
杉は、三河の杉です。
地元の木材なのが嬉しい。
このお家の内装にもふんだんに、三河杉が使われています。
三河の杉は、赤身がやさしい色合いなのが特徴なのだそう。
特にまた、今回の杉はやさしい色合い。
お客さまご家族と一緒に材木屋さんで選んできました。
|
 |
|
厚いまま。
巾広の一枚板をアレンジして。
|
|
|
11.5 sun |
 |
|
工房のショールーム
週末のショールーム。
納品へ旅立っていく前の家具たちを眺めつつ。
|
 |
|
本棚の棚。 |
|
|
11.2 thu |
|
|
11.2 thu |
 |
|
本棚のあるのベッド
ベッドは2台並べて使います。
2台で1対。
木目はつながっています。 |
 |
|
4日(土)、5日(日)は工房ショールームのオープン日です
。
→open gallery |
|
|
10.30 mon |
|
|
10.26 thu |
 |
|
工房のキッチン
工房の展示してあるキッチン。
実際に普段使っているので、
ステンレスもキズが増し、扉の木も色が増し、
風合いを増した、リアルな状態を見ていただいています。
もちろん、見ていただくだけじゃなく、
使ってみたい方はぜひ使いに来て下さい!
今は、年末と来年の春に向けて
キッチンのご相談が進行中です。
どれもスタイルが全く異なるので、
オーダーならではのおもしろさ、をご覧いただけるのではと。
自分たちに合うキッチンを探すのではなく、
キッチンを家族に合わせることができる。
これが今のキッチンの在り方かな、と思います。
キッチンもちょっとだけ、秋のしつらえ。
木箱longのツール立てに、
サンキライの赤い実。
珈琲はお土産にもらった、高山のコーヒー豆。
→ オーダーメイドのキッチン
28日(土)は工房ショールームのオープン日です
。
→open gallery |
 |
|
ナラ材のキッチン
木目は縦の流れに。
今回のキッチンは少し和を意識しています。
落ち着いた印象に。
ナラは日本で昔から、日常でよく使われて来た木材。
わたしたちがきっと潜在的に好む木なんでしょうね。
和に似合うキッチン。 |
|
|
10.20 fri |
 |
|
ナラ材のキッチン
図面で詳細まで設計していますが、
実際に仮組をしながら、
図面だけでは想像出来ていなかった
細かい納まりを確認調整しています。
ほんの1ミリ2ミリのことも、
どちらがよい?この方がよい?と
みんなで話し合います。
感覚的ではありますが、
これだっ、という気持ちのよい納まりがあるんです。
→ オーダーメイドのキッチン
|
 |
|
本棚のあるのベッド
フレームの仮組。
見えなくなる部分も、無垢の材料で丈夫にしっかりと。
見えない所こそ、強度の要、家具の大事な部分。
お見せ出来ないのが、残念で。笑
|
|
|
10.20 fri |
|
|
10.16 mon |
 |
|
オーダーメイドキッチン
キッチンの製作が始まっています。
ペニンシュラ型で、
バックボードもキッチンのテイストに合わせて。
工房ショールームのキッチンや
T邸のキッチンをご覧になり、
このキッチン以外考えられない!といううれしいオーダー。
|
 |
|
本棚のあるのベッド
ヘッドボードには、ナラ材の存在感のある木柄を選びました。
そして、本棚の機能をプラス。
本棚があると、シンプルなベッドも楽しげに、、
こちらも着々と進んでいます、、
|
|
|
10.13 fri |
|
|
10.11 wed |
|
|
10.10 tue |
 |
|
今週水曜日の夜、セミナーします!
先週の土曜日のKMAの家づくりセミナーの様子です。
窓から久屋大通のグリーンが見える、
キッチュエビオの2階、カフェロブさんにて。
薪ストーブのお話を中心に、
男心くすぐるお話が多々、、
今週の水曜日、18:30〜は、
私たちがキッチンの話をします。
お仕事帰りにもぜひ、ドリンクと軽食をお供に。
気になる方は、こちらから(ご予約制です)
→家づくりセミナー
|
|
|
10.6 fri |
 |
|
今週日曜日はオープンギャラリーです。
最近、みなさんにご覧いただき、
使った感想などもおうかがいしていた、新商品のトング。
S、M、L、の3展開のサイズです。
木の反りを活かした、よい塩梅のバネ感。
やわらかなしなりが、はさみやすく、
折り畳むとぺったんこに。
|
 |
|
食卓で、サーバーとして。
調理中にも大活躍します。
合えたり、盛りつけたり、菜箸の変わり、
そんな使い勝手です。
工房にて販売しています。
また、豊橋のエシラデザインさんでも販売しています。
スニッカの時計も販売して頂いています。
お店を移転し、新店舗をオープンしたばかりですよ。
お近くのかたはぜひ。
→ecila design (エシラデザイン)
日曜日は工房ショールームのオープン日です。
お気軽におたちよりください。
→open gallery
|
 |
|
スクエアのボード。
テーブルに直接置くより、一枚こんな感じで敷くと
使い勝手も良く、様になります。
ポットを置いたり、お菓子を置いたり、パンを盛ったり。
陶器やガラスのお皿の下に敷いても。
|
 |
|
昨日の夕方休憩。
コーヒーは鹿児島のヴォアラ珈琲をお取寄せ。
毎日何かと忙しいですが、
こんなひとときも大事に、、
美味しい珈琲に助けられつつ、、 |
|
|
10.3 tue |
|
|
10.2 mon |
 |
|
Tチェア
背もたれの材料です。
こんな塊から贅沢にカットし、カンナで削っていきます。
塊からかたちをつくり出すからこそ、
出来たときの存在感が違います。 |
 |
|
細かな、絶妙なアールはひとつひとつカンナで。
手で触りながら、一個一個合わせていきます。
コンピューターや機械だけでは出せない、
人の肌に合うアールになります。 |
 |
|
|
|
|
← Older Posts |
→ Newer Posts |
|
2020 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2019 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2018 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2017 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2016 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2015 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2014 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2013 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2012 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2011 /
2010 /
2009 /
2008 /
2007 /
2006 /
2005 /
|
 |