2018 diary |
|
|
*工房ショールームのオープン日
現在、オープン日の予定はございません。お越しの際はお手数ですがご予約を頂ければ幸いです。(平日、土日ともにご予約可能です)
毎月、不定期で週末に午後1時から午後6時まで、工房のショールームをオープンしています。家具やキッチン、工房の様子をご覧いただけます。その他の日時は御予約制となります。
(納品や打合せ等で急遽、変更させていただく場合もあります。ダイアリーにてお知らせいたします、どうぞご確認宜しくお願いします)
ごゆっくりご覧いただければ幸いです。お待ちしております。 詳細はこちらから →工房ショールームのオープン日
|
|
9.25 tue |
|
|
9.24 mon |
 |
|
せとものまつり
だいぶ経ってしまいましたが、
今年もせとものまつり行ってきました。
知り合いの作家さんや窯元さんをのぞいて
夕方にふらっと。
今年は最初で最後の花火も帰りに見れました。
こじんまりですが、これもまたいいんですよね。
今回は、器を少しと、
作家のスエトシヒロさんの照明を。
マットな白磁のカサです。
この光の透け具合。絶妙。うつくしいですね。
どこの場所が良いか模索中。
|
 |
|
器は、駄知の藤山窯さんのオーバルプレート。
昔からのお付き合いで、
数ある自宅で使っているものはほぼ和食器。
今回はオーバルのプレート。
グレー味のある白。
この深さはかなり使い易そうで。
パスタ、煮込みなんかにもよさそう。
10月6日、7日には、作業場を開放した蔵出市だそう。
これがまた大人気なんですよ。 |
 |
|
名古屋造形大学
後期の授業が始まりました。
今年の年末も忙しくなりそうです、、
こちらは建築インテリアコース。
今年も椅子の製作です。
まずは工房職員から、工房での安全講習を。
工房や、機械の使い方などをレクチャー。
デザインから図面、模型、実物大の製作と
一連の流れを各自取組んでいきます。
|
 |
|
ヒトひねりある面白い椅子が出来るのを楽しみに、、
40脚近い椅子が出来上がってくるので、見応えがあります。 |
|
|
9.22 sat |
 |
|
KMAイベントvol.11
4人の建築家と家具工房による
家づくりセミナーとワークショップ
約1年ぶりにKMA(暮らす・結ぶ・遊ぶ)のイベントをやります!
場所はいつもお世話になっている
久屋大通沿いのビオスーパーキッチュエビオ内の
カフェロブさんのカフェスペースです。
テーブルを囲んでカジュアルな雰囲気のなか、
セミナーやワークショップにご参加頂こうと思っています。
家を建てるって分からない事だらけだと思います。
建築家や私たちへの質問やご相談も気軽にお話して
頂けるかなと思います。
お子さま連れも歓迎ですので、お一人でも、ご家族でも
お気軽にご参加頂ければ嬉しいです。
ご予約制となります。
ご予約はこちらまで →KMA 暮らす・結ぶ・遊ぶ |
 |
|
参加メンバー
井村正和 ジンバルワークス
浅井裕雄 有限会社裕建築計画
塩田有紀 塩田有紀建築設計事務所
竹中アシュ 竹中設計事務所アシュ
小林啓伯・久美子
オーダーメイド家具スニッカ
|
 |
|
|
|
|
9.17 mon |
 |
|
暮らしの工房 koneri こねり
珍しく、次回納品予定のキッチンは長野のお客さま。
長野へ現場打合せへうかがってきました。
とってもいい所で、うっとり。
時間の過ぎ方がきっと違いますよね。
朝のコーヒーがより美味しそう、、
と、その打合せの後は、
少し車を走らせて、従姉妹夫妻の営むパン屋&整体へ。
こちらも小高いとっても眺めのよい素敵な所にあります。
奥さんがパンを、旦那さんが整体師なんです。 |
 |
|
古民家を、夫妻が自らリノベした店内。
壁を抜いて、床を張って、調理場も作って、
何から何まで!勉強になります。
古道具やアンティークの家具や小物をアレンジして
とても心地のいい空間に。
夫婦2人の抜群のセンス。
お客さんもひっきりなしで、丁度いなくなった一瞬を写真に。
イートインで焼きたてのピザと、豆乳チーズケーキ、
天然酵母のパンは持ち帰りで。
これら一切写真を撮るのを忘れる始末、、
食べる事に夢中で。笑
これがまたからだにやさしい上、美味しいのです、、 |
 |
|
整体師の旦那さん作のウッドデッキ。
最高の眺めです。
すぐそばの小川の水音がまたよいBGM。
暮らしの工房 こねり
3993802 長野県 上伊那郡
中川村片桐5095
koneri.amebaownd.com |
|
|
9.17 mon |
|
|
9.8 sat |
 |
|
インターンシップ
講師へ行っている、名古屋造形大学の学生が一人
インターンシップで1週間やってきました。
椅子が大好きで、色んな事に積極的に挑んでいる
学生を見ているのは、とても気持ちがよいものです。
そして、うれしくもなります。
スニッカの経験が、
少しでも彼女の糧になっていれば嬉しいです。 |
 |
|
お客さまより、北海道のお土産をいただきました。
この酷暑を一時でも清々しい北海道に行かれていたのは
本当にうらやましいかぎりで、、
そんな清々しい北海道のお裾分けを。
ありがたく頂戴いたしました。
有名なコーヒー屋さんのコーヒーゼリー。
良い香りで、美味しい!
ミルクとシロップをかけると
羊蹄山にかぶった雪を思わせる景色になるのだそう。 |
|
|
8.31 fri |
 |
|
キッチン
納品から1年ぶりに、キッチンの点検とメンテナンスへ
うかがってきました。
とってもきれいに、すっきりと暮らされており、
随所にお人柄を感じました。
納めてすぐの新品の姿より
やっぱり、使用感が出て、暮らしぶりが見える感じが
木のキッチンの良い所だな、と実感出来ます。
→ F house |
 |
|
この換気扇も、とても使い易いそう。
吸引力もあって、お手入れも簡単で。
見た目もすっきり。
引出しの中の収納方法も勉強させていただいちゃいました、、
|
|
|
8.30 thu |
 |
|
鏡
ショールームへ他の家具のご相談に見えた時に
この鏡すてきだね、いいね、
なんてお話しになって追加でご注文いただいた、
化粧台用の鏡とウォークインクローゼットの姿見。
現在ブラックチェリーで製作中です。 |
 |
|
|
 |
|
もう10年以上も前にデザインしたもので、
展示していると
こうやって今も気に入ってくれる方がいるのが
とても嬉しいものです。
ちょっと普通のフレームとは印象が違うので
そんな所をみなさん気に入ってくれます。 |
 |
|
展示の鏡はブラックチェリー。
すっかり良い色に。 |
|
|
8.25 sat |
 |
|
今週の工房
椅子の製作に入っています。
お一人はデスクの椅子に。
座面は素材感がやはりいい、リネンで仕上げます。
もう1件は、ダイニングテーブルに合わせる椅子です。
敢えて4脚、デザインは揃えずに、2脚ずつデザインを変えました。
座面もファブリックとフェイクレザーに。
ダイニングの空間に動きが出て、
こんな選び方もおすすめです。
|
 |
|
背もたれのカンナがけ。
絶妙な曲面はカンナで削り出しています。
|
 |
|
こんな背もたれになります。
Tチェア。
座面は黒のレザーです。 |
 |
|
デスクの椅子はこちらの個室で使っていただきます。
今週、デスクや棚、ベンチ等の家具を現場設置してきました。
壁や木枠は、スモーキーな色でペイントされていました。
ナラ材が良く合います。
仕上りが楽しみです。
|
|
|
8.16 thu |
 |
|
オーダー家具ページ、アップしました。
納品事例をアップしました。
ぜひご覧下さい。
→ order furniture
毎年、お盆を過ぎると
慌ただしい年末に向けてまっしぐら。
製作の予定がびっしりですが、
ちょっと住宅イベントにも参加します。
また後日ご紹介を。
|
 |
|
こういう見て楽しい家具は、
つくっていても楽しい。
|
 |
|
|
|
|
8.11 sat |
|
|
8.6 mon |
|
|
7.28 sat |
|
|
7.26 thu |
|
|
7.10 tue |
|
|
7.6 fri |
 |
|
納品
グラフィックデザイナーさんの事務所スペースに
納めさせていただきました。
昨年もご注文いただき、追加のご注文。
壁一面に揃えていただきました。
これだけ並ぶとやはり壮観です。
ボックスのモジュールを好みの形に並べ替えて
自在に組み替えることのできる収納です。
ご主人のこんな家具が欲しい、という
オーダーからあれこれ相談しながら
生まれたデザインです。
|
 |
|
お仕事関係の図集やデザイン本、
印刷用紙や
趣味のレコードも。
楽しいなあ、
とてもかっこ良く使ってもらっていて
嬉しい限りです。 |
|
|
7.5 thu |
 |
|
打合せ
打合せで建築家の塩田有紀さんの
ご自宅兼事務所へ訪問。
いつ来てもこの吹き抜けの大空間が
気持ちの良い住居スペース。
丸いダイニングテーブルは
納品させていただいたテーブルです。
こちらで夕食をいただいて
いつも刺激をいただく皆さんと、今後の打合せ。
|
|
|
7.2 mon |
|
|
← Older Posts |
→ Newer Posts |
|
2020 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2019 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2018 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2017 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2016 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2015 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2014 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2013 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2012 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2011 /
2010 /
2009 /
2008 /
2007 /
2006 /
2005 /
|
 |