2020 diary |
|
|
家具の相談でお越しの際はお手数ですがご予約を頂ければ幸いです。(平日、土日ともにご予約可能です)
|
|
6.30 tue |
 |
|
器がならぶサイドボード
天然塗装のオスモで塗装中。
ドイツ生まれの塗料を塗込んでいます。
木材との相性がよく、手触りがとても心地よくなります。
扉を塗った後に、ボデも塗っていきます。 |
|
|
6.29 mon |
 |
|
器がならぶサイドボード
細部の仕上は手加工で丁寧に進めていきます。
鉋をかけ、紙ヤスリで生地を調整します。
丁寧に仕事をした分、良い家具になっていきます。 |
 |
|
取手部は丸ノミをつかい仕上ていきます。 |
|
|
6.26 fri |
 |
|
器がならぶサイドボード
円柱の脚です。
旋盤をつかって丸く削りたしました。
国産材のナラは木目の表情がよく
美しい脚になりました。 |
|
|
6.22 mon |
 |
|
器がならぶサイドボード
仮組です。
図面では書ききれない細かい納まりや面の取り方を
最終調整!
美しい仕上をイメージして加工をしていきます。 |
 |
|
細部は手加工をします。
手のなかに納まるぐらい小さい鉋です。
その豆鉋をつかい手触りよく仕上げます。 |
|
|
6.18 thu |
 |
|
器がならぶサイドボード
横長の開き扉収納です。
主に器と雑誌を収納。
外はナラ材、中はスモーキーなベージュを選びました。 |
|
|
6.13 mon |
 |
|
器がならぶサイドボード
図面を確認して、木材をカットしていきます。
木材は北海道の大雪山でとれた国産材のならです。
国産のならは色がよく
使い込んでいくといいアジが出てきます。 |
|
|
6.8 mon |
 |
|
天然大理石のキッチンワゴン
木材をカット
そして、乾燥をさせています。
乾燥をして、木材が安定してから次の作業を進めていきます。 |
|
|
6.4 thu |
 |
|
スニッカ_カッティングボード
自宅でも使っている丸いカッティングボード。
洗いやすく水切れもいい。
フチが少し薄くなっています。
丸は角がないので、作業スペース広々。
洗った後はフックに引っ掛けつ使ってます。
キッチンに置いてあると、やさしい印象で
この姿も気に入っています。
贈り物に選んで頂く事も多いカッティングボードです。
ショールームでご覧いただけます。 |
 |
|
天然大理石のキッチンワゴン
とっておきの国産材のナラ材を使い製作をすすめています。
木材は岐阜でとれた木材です。
少し固めの材料を選びました、
料理作業にたえれる、タフなキッキチンワゴンになります。 |
|
|
6.3 wed |
 |
|
ボーダーテーブル
天板の塗装
ドイツの天然塗料をたっぷりと3回塗込みます。
いい艶が出てきます。 |
 |
|
天板の面取り
まめ鉋をつかい、木端の面取りをしてます。
エッジが効いたデザインですが、
手触さわりをよくするてめに、手加工を施します。 |
 |
|
幕板の組立
アメリカ生まれのクランプで固定。
馬力があります!
整合性を確認しながら作業を進めます。 |
|
|
5.27 wed |
 |
|
名古屋造形大学オンライン授業
大学の授業をネットで行っています。
Teamsというソフトを駆使しながら進めてます。 |
 |
|
|
|
|
5.26 tue |
 |
|
ボーダーテーブル
天板の鉋掛け
木目の流れを確認しならが木材に刃物を当てていきます。
手加工をして、艶のある天板に仕上ていきます。 |
|
|
5.23 sat |
 |
|
ボーダーテーブル
ホゾの加工!
締まり勝手を確認中!
ゆるすぎず、きつすきず、微調整。 |
|
|
5.21 thu |
 |
|
ボーダーテーブル
脚の加工!
ミリ単位の寸法で正確に強度を出していく。 |
|
|
5.18 mon |
 |
|
ボーダーテーブル
天板の荒取りが完成!
木材のポテンシャルを出すために色々な加工へと
進めていきます。 |
|
|
5.7 thu |
 |
|
ボーダーテーブル
10年以上前から色々と作らせて頂いているお客さまから
自宅のリビングで使うボーダーテーブルのオーダーを頂きました。
高山の国産材のナラ材を使い加工を進めていきます。
手触りが心地よいテーブルに仕上げていきます。 |
 |
|
まずは荒取り! |
|
|
5.5 tus |
 |
|
こどもの日
美味しい和菓子で祝いました。 |
|
|
4.24 fri |
 |
|
大きなナラのダイニングテーブル
天板の鉋掛け02
豆鉋を使い木口面を鉋がけ!
おお!大きい。 |
|
|
4.23 thu |
 |
|
大きなナラのダイニングテーブル
天板の鉋掛け
サイズが大きいので色々と工夫をしながら
作業を進めていきます。 |
 |
|
天板に乗りながら鉋がけ! |
|
|
4.16 thu |
 |
|
大きなナラのダイニングテーブル
脚のサンプル
脚のラインを確認し美しいラインを検討中! |
|
|
4.13 mon |
 |
|
大きなナラの丸太
丸太の製作を行いました。
木目が美しい木材が取れました。
テーブルになる予定です。 |
 |
|
半年間自然乾燥をさせ
その後、窯のかなで人工乾燥を2週間させます。
そして、家具になります。 |
|
|
4.11 sat |
 |
|
大きなナラのダイニングテーブル
脚の旋盤加工
木材を高速で回転させ、刃物を当てながら丸く加工をしてます。
1mm単位の調整!
美しい脚に仕上ていきます。 |
|
|
4.10 fri |
 |
|
大きなナラのダイニングテーブル
国産材のならです。
木目がきれいな木取りが出来ました。
木取りは後半分! |
 |
|
愛用の墨壷をつかい木取り作業 |
 |
|
木材を見極め適材適所で木材の選択をしていきます。 |
 |
|
大型機械を動かし木材をカット。 |
 |
|
最初の作業は長さカット! |
|
|
4.9 thu |
 |
|
ナラ材のキッチンのバックボード
組立作業中
お家に納品する前に工房で組みます。
扉の納まりやバランスを確認して
いざ、納品へ! |
|
|
4.7 tue |
 |
|
ナラ材のキッチンのバックボード
塗装をして木材がよい色に変わっていきます。
キッチンでタフに使ってもらえる様に
たっぷりと塗ります。 |
 |
|
|
|
|
4.1 wed |
 |
|
スニッカ オリジナル ダイニングテーブル
鉋で仕上削り
無垢の木材の表面が良い艶が出てきました。 |
 |
|
脚は2枚ホゾで業度がでる構造 |
|
|
← Older Posts |
→ Newer Posts |
|
2020 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2019 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2018 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2017 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2016 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2015 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2014 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2013 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2012 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2011 /
2010 /
2009 /
2008 /
2007 /
2006 /
2005 /
|
 |