2020 diary |
|
|
工房ショールームのオープン日
12月26日(土)
13時〜17時まで。
その他の日程で、家具の相談でお越しの際はお手数ですがご予約を頂ければ幸いです。(平日、土日ともにご予約可能です)
*日曜日は通常お休みをいただいています。ご予約のみの対応となります。
*年末年始のお休み 12/29〜1/6まで。お電話やメールでの対応は1/7以降となります。よろしくお願いいたします。
|
|
12.29 tue |
 |
|
年末最後の工房
今年もみなさまどうもありがとうございました。
ほんとうに予期せぬ大変な一年ではありました、
大学のオンライン授業にバタバタし、、
仕事でもオンライン打合せやコロナ関連のお仕事まで。
例年通り
たくさんのご縁もあり、自粛もあり色んな方とお会いする事が
今まで以上に嬉しく感じる一年でした。
そしてありがたいことに、今日は大掃除も出来ず仕事仕事!
慌ただしい工房です!
また来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
工房&ショールームへもぜひお立ち寄り下さい。
|
 |
|
ダイニングテーブル〜ボーダーテーブル
何枚も接ぎ合せているので、
組み合わせ次第で色々な印象をつくり上げる事ができる
ボーダーテーブル。
今回はショールームのテーブルを気に入っていただき
その柄に合わせて選びました、後はお客様のお家のインテリアの
雰囲気に合わせて木柄を選んでいきます。
良い木柄の流れが出来ました。 |
 |
|
脚の組み立て。
|
 |
|
ナラ材のリビングボード
W2700のたっぷりサイズです。
仮組みで骨格が見えてきました。
左右は引出しに、中央は開き扉です。
内側の色はグレーで統一。
ナラ材と相性のいい色です。 |
 |
|
精油ボックス
形が見えてきました。
この後、細かな面取りや加工が続きます。
小さくても
造りや仕上げは家具となんら変わりありません。 |
|
|
12.28 mon |
 |
|
納品 ダイニングテーブル〜追柾目の天板
年末ギリギリとなってしましましたが、
ダイニングテーブルの納品へ伺ってきました。
ショールームでご覧いただいたボーダーテーブルの脚に
天板は追柾目ですっきりですが、印象的な木目を選びました。
天井まで漆喰で塗られた白い壁に高窓からの自然光で
とても明るく光がきれいなリビングダイニング。
ナラ材もデザインもインテリアにしっくりきていました。
テーブルが変わるだけで、作る料理も、選ぶ器も
どこか変わってくる、、
是非ぜひ楽しんでいただければ嬉しいです。
|
 |
|
ご夫妻にもとても喜んでいただけ安心いたしました。
テーブルの裏側にこっそり押させていただいたスニッカの焼印。
ご主人に喜んでいただけました!
|
|
|
12.25 fri |
 |
|
Merry Christmas !!
毎年、仕事に追われているこの時期、
クリスマスムードなんてありませんでしたが、
アメリカのお客様から
素敵なクリスマースカードが届きました。
素敵で粋なお心遣いとってもあったかい気持ちになれました。
Happy Holidays の可愛らしい消印つきです。
またお会い出来るのを楽しみに、、ありがとうございました!!
明日は今年最後の工房ショールームのオープン日です。
13時〜18時
お問い合わせもいただいており、
なかなか日程も定まらず失礼いたしました。
お越しをお待ちしております。 |
|
|
12.22 thu |
 |
|
ダイニングテーブル〜追柾目の天板
天板のカンナがけ。
木の個性に合わせて木目を読みながらかけていきます。 |
 |
|
ツヤっとしたこの輝き。
|
 |
|
脚の組み立て。 |
|
|
12.17 thu |
 |
|
名古屋工業大学 オンライン授業
毎年、名古屋工業大学の建築デザイン分野で
准教授をされている伊藤孝紀先生にお声がけいただき、
家具デザイン製作の授業をさせてもらっています。
今年の授業はオンラインで進めてきました。
学生と画面を通して行う授業は例年とは違う緊張感がありました。
内容は木材の講義を行い、その後、デザイン手法をレクチャー。
最後に学生に椅子のデザインをしてもらい、
プレゼンテイションを一人づつしてもらいました。
毎年の事ながら、
学生の作品はどれも個性が有りとても内容の詰まった作品ばかり。
短時間でしっかり完成させ、且つプレゼンも素晴らしい。
自分も刺激をもらって、楽しい授業をさせてもらいました。
|
|
|
12.16 wed |
 |
|
ナラ材のリビングボード
リビングボードの材料の選定です。
お客さまが使われるイメージをしながら選んでいきます。
半年以上前からお客さまに工房に来て頂き、打合せをかさねてきました。
リビングホードはキッチンカウンターを兼ねた
お家の中心で使われるものになります。
|
 |
|
天板はナラ材の柾目です。
木目が通っていてとても美しい木取りができました。
この後、木材をすこし寝かせ次の作業に進んでいきます。
|
|
|
12.15 tue |
 |
|
お宅訪問
もう7年も経ってしまったことにびっくり。
キッチン、壁面収納、間仕切り壁や、その他色々と
納めさせて頂いたお宅へ久々に伺ってきました。
こちらを設計した建築家の矢田さんに元スタッフのNさんも見えて
賑やかで楽しいなひととき。
初めて無垢板天板のキッチンをつくらせてもらったお宅。
コの字型でダイニングテーブルも一体になっていたりと
一味違うキッチンスペースになっています。
キッチン道具や器たちも
キャンパーご夫婦のセンスで選ばれたこだわりのものばかり。
相変わらず良い雰囲気です。
→矢田義典建築設計事務所
→snedker N邸
|
 |
|
壁のツールバーもオリジナルで製作しました。
無垢のナラ材天板が使い込まれた具合が
とてもかっこいい。
|
 |
|
|
 |
|
壁面収納もキッチンからリビングへと続く
コの字になっています。
|
 |
|
ダイニングテーブル〜追柾目の天板
斜めにすっと脚先が細くなっています。
もちろん機械も使いますが、ここも仕上げはカンナです。
難しい、緊張感のある作業。
何度と確認しながら滑らかなアールに整えていきます。 |
 |
|
カンナは毎回使うたびに刃物を研ぎ、時には台(木の部分)を
削って調整をし、手入れが欠かせません。
カンナの手入れが出来なければ、カンナを使うことはできません。
|
|
|
12.14 mon |
 |
|
お宅訪問
先日、建築家の塩田有紀さんにお声がけいただき、
名古屋市立大学で行われたオンライン授業へお邪魔させて頂きました。
JIA主催の講演会スタイルの講義で、
塩田さんが自邸「あそのびハウス」を建てられた際の
エピソードを話される流れで、私たちにオーダーいただいた
ダイニングテーブルについてのお話をしました。
オーダー家具屋のモノづくりを面白がって頂き
ぜひ話を聞いてみたい!してほしい、とお声掛け下さってうれしい限り。
久々に塩田邸へお邪魔してきました。
家の真ん中にある巨大な吹き抜け。
その中央にシンボル的な丸いダイニングテーブル。
杉のあたたかみのあるテーブルが、
ご家族が自然と集まる場所になっているそう。
お子様たちが自由に家で過ごしている様が
とても印象的で。
お友達もよく集まってこられるそう、納得です!
この日は駐車場にテント。
ちなみに写真にあるかっこいい照明はご主人のDIY!
収納棚にカトラリーボックスにとプロ顔負けです1
手前の広々した土間がDIYスペース。
→塩田有紀建築設計事務所
→snedker ダイニングテーブル
|
 |
|
お兄ちゃんに遊んでもらい、ご満悦な娘。 |
|
|
12.11 fri |
 |
|
ダイニングテーブル〜ボーダーテーブル
木目の流れを読みながらのカンナがけ。
流れや接ぎ合わせた板こどの硬さに合わせて
カンナのかけ方が変わります。
|
 |
|
脚。 |
 |
|
今回の脚はシェイプさせたこんなデザイン。 |
|
|
12.10 thu |
 |
|
精油ボックス
荒取り作業を進めてます。
ホームページにアップしている精油ボックスを気に入って頂き、
オーダーの精油ボックスを作らせて頂いています。
打合せをしてどのように使うかを決めデザイン。
材料はブラックウォールナット材です。
アメリカ東部からきた材料は
品がよく手触りも気持ちいい。
|
|
|
12.8 tue |
 |
|
書斎のデスク
納品。
以前納めさせていただいたテレビボードの並びに
デスクを納めさせていただきました。
ご夫婦の使い勝手をヒアリングし、
開き扉や引出しを収納したい物に合わせて。
コロナでお仕事がすっかりリモートとなったので、
お仕事スペースを増やし、リモートが出来る環境を
新たにつくりたいとのご相談でした。
|
 |
|
壁の額縁もまた、奥様のお手持ちのアートに合わせて
オーダーいただいたもの。
いつも素敵に飾られています。 |
 |
|
テレビボードともすっかり馴染み
以前からそこにあったかのような雰囲気に。
いつも本当に素敵なご夫妻。
美味しいお茶をいただきながら、おしゃべりをするのもまた
私たちの楽しみで、、
何かあった時に、スニッカがいた!と思い出していただき
お声をかけていただけたのが嬉しい限りです。
|
|
|
12.7 mon |
 |
|
ダイニングテーブル〜追柾目の天板
ナラ材の選定です。
ダイニングテーブルはいつも木柄もお客様とご相談して決めます。
今回は、シャープですっきりとしたイメージを
出したかったので、柾目と追柾目を組み合わせました。
お客様にいただいた素敵なインテリアのご自宅の写真を参考に。 |
 |
|
こんな状態で飛騨高山から工房へやってきます。
皮つき。
ナラの香りがします。
|
 |
|
ダイニングテーブル〜ボーダーテーブル
ナラ材の選定です。
ショールームのボーダーテーブルを気に入っていただき
木柄の雰囲気も展示テーブルに合わせて選びました。
ボーダーテーブルは、いつもと木目の向きが違います。
木柄をランダムに配置して、
個性的な表情を出すことができます。
柄の向きが変わるだけで、細長く見せてくれるのもポイントです。
|
 |
|
水で濡らして塗装した時の表情を確認。
納得が行くまで何度も並び替えて、吟味します。 |
|
|
12.1 tue |
 |
|
名古屋造形大学_地域社会圏領域1年_椅子制作授業
今年も大学の木工室で学生と椅子制作を進めています。
コロナが心配な中、先日まではオンラインでしたが、
実際に制作がしたい、と生徒たちが意欲を見せてくれ
嬉しい限りです。
椅子を使うクライアントは家族です。
リサーチを行った上でデザインを詰めていきました。
家のどの場所でいつどのように使うかをイメージしながら
強度や椅子のプロポーションを考えて図面をひきました。 |
 |
|
木材の特徴を活かしたデザインや座り心地が良い椅子など
学生の作品はコンセプトによって今年も様々です。
とても良くなりそうです。 |
 |
|
㎜単位で調整をしながら作業を進めていきます。 |
|
|
11.26 thu |
 |
|
書斎のデスク
本体が組み上がってきました。
引出し収納と開き扉の収納を両サイドに。
収納するものは、細かくヒアリングさせて頂き、
PCやケーブル、CDに書類ケースなどなど
それぞれの寸法に合わせて決めています。 |
 |
|
今回の引き出しはブラックチェリーの無垢材です。
|
 |
|
品良く。 |
|
|
11.24 tue |
 |
|
書斎のデスク
天板はナラ材です。
無垢材を丁寧にカンナで仕上げていきます。
手触りも、経年変化にも差が出てくるところです。
今回の木柄は、以前つくらせていただいたテレビボードの天板の
木柄に合わせて、柾目の落ち着いた雰囲気に。 |
 |
|
柾目は木目が目が真っ直ぐにサラサラ流れている感じ、
板目は楕円の渦巻きが入ってくるので個性がより出ます。
こちらは柾目のみ。
柾目と板目を組み合わせたり、
板目だけだったり。
いつもお家のインテリアに合わせて木柄は考えています。 |
|
|
11.18 wed |
 |
|
書斎のデスク
引出しの材料はブラックチェリーにしました。
お仕事だと、デスクは長く滞在する場所です。
使い勝手はもちろん、素材感を大切にしたいな、
と思っています。
墨付けは昔から愛用している墨壷です。
宮大工さんが使っている道具。 |
 |
|
墨に合わせてカット。 |
 |
|
キッチンのリフォーム
収納の扉の加工です。
機械で処理をしても、、 |
 |
|
仕上は丁寧にカンナです。
完成に差が出てくる所でもあります。 |
 |
|
ステンレスのハンドルは特注で。
キッチンに合わせてその都度サイズを変えています。 |
|
|
11.13 fri |
|
|
11.12 thu |
 |
|
キッチンとキッチンワゴン
先週の設置工事風景です。
いつもお世話になっておる、裕建築計画さんの住宅に
納めさせて頂きました。
いつもながら、天井梁やコンパクトな間取り、素材と
特徴的な仕上りばかりで、
早く全貌を見ていただきたい!
ここには写っていませんが、
今回はキッチンワゴンを作らせていただきました。
奥様によろこんでいただきたい、、
そんな思いで仕上げさせて頂きました。
|
|
|
11.11 tue |
 |
|
キッチンのリフォーム
吊戸棚にはLEDのスポットライトを設置。
食洗機は無く、手洗なので、
シンクの手元がちゃんと明るくなる様に。
もう1つは作業スペースを照らします。 |
 |
|
夕方の工房。
冷えて参りました、、 |
 |
|
扉の仕上はこの小さなカンナで。 |
|
|
11.6 fri |
 |
|
キッチンのリフォーム
今回のキッチンは、食洗機が無かったり、
ビルトインコンロもありません。
これぞオーダーメイドのキッチン。
そして、今のキッチンの在り方なのかと。
家族構成だって、食事のスタイルだって
便利、不便の価値観も
そのお家ごとに様々あります。
キッチンだってそれぞれ違って当たり前だと、
常々思っています。 |
 |
|
仮組中。
形が見えて来ました。 |
|
|
11.5 thu |
|
|
11.3 tue |
 |
|
フックとベース
プチリフォーム。
お客さまがNYで買ってきたフックに
ブッラックウォールナットのベースをつけました。
ただフックを壁に付けるだけではなく、
ベースをつけることによって、
強度もまして、インテリア度もアップします。プチリフォーム。
お客さまがNYで買ってきたフックに
ブッラックウォールナットのベースをつけました。
ただフックを壁に付けるだけではなく、
ベースをつけることによって、
強度もまして、インテリア度もアップします。 |
 |
|
ちょっとした事なのだけど、
この一角の空気感まで変わります。 |
|
|
11.2 mon |
|
|
10.31 sat |
 |
|
キッチンのリフォーム
すっかり長いお付き合いのお客さまのお宅のキッチンと吊戸を製作中。
ナラ材の木目を活かしたキッチンになります。 |
|
|
10.30 fri |
 |
|
キッチンとキッチンワゴン
壁面型のキッチンを製作しています。
ステンレスのシンクトップはいつも特注品です。
シンクのサイズや水切り台をつけたり、
洗剤スペースをつくったり。
使い勝手に合わせてサイズやバランスを決めています。
仕上もヘアーラインだったり、
バイブレーションだったり。 |
 |
|
ブルーノ養生をはがせば、
柔らかなテクスチャーのバイブレーションが出てきます。
|
|
|
10.19 mon |
 |
|
工房ショールーム
先週末は久々の工房ショールームオープン日。
次回は11月7日(土)です。
お気軽にお越しいただければ幸いです。
工房ショールーム。
正方形のモジュールボックスで壁面収納を。
家族や年齢の変化で暮らし方も変わります。
そんな変化に合わせて、組み替える事が出来る家具を考えました。
開き扉に、引出し、棚板、などアレンジも自在。
置いたり、壁に吊ったり、並べたり、積んだり。
子供の成長に合わせて足していく事も。
兄弟の関係が変化したら、移動して組み替えたり。 |
 |
|
天然大理石キッチンカウンター。
壁の額を変えて、
赤い実を活けて、
秋から冬の装いに。
来年に向けて、キッチンのご相談もありました。
やはり実際のキッチンを見ていただくと
サイズや素材感、動線などイメージが湧きます。
木のキッチン、是非見にきて下さい。
|
|
|
10.17 sat |
 |
|
書斎のデスク
以前TVボードを納めさせて頂いたお客さまから、
TVボードの並びを書斎にしデスクをつくりたいとの
ご依頼をいただきました。
コロナでお仕事がすっかりリモートとなったので、
お仕事スペースを増やし、リモートが出来る環境を
新たにつくらせていただく事に。
今年はそんなご相談が他にもありました。
今回は既存のTVボードの仕様に合わせて
インテリアとして統一させます。
2600もある長い天板はナラ材で。 |
 |
|
品よく、落ち着いた雰囲気に。
既存のTVボードはすっかり飴色に変化し、
深みが増していました。 |
|
|
10.16 fri |
 |
|
キッチンとキッチンワゴン
壁面型のキッチンを製作しています。
キッチンの収納内部。
引出しが入るとあまり見えない所では有りますが、
ちらりと見える箇所。
ふとした開けた瞬間の印象が色が違うと変わってきます。
ここの色もお客さまと相談して
好きな色にする事が出来ます。 |
 |
|
明るめのグレー。
白ではない、落ち着いたトーンに。
引出しの箱の色も同じです。
木部はナラ材です。
|
 |
|
ダイニングを繋ぐキッチンカウンターは、
ワゴンにしました。
奥様のご希望がつまったアイテムです。
天板は天然大理石に。
もちろんお菓子づくりやパンを作ったりと
調理にも活躍してくれますが、
|
 |
|
この天然の存在感、色の深み、
インテリアをひと味、変えてくれます。 |
|
|
10.13 thu |
 |
|
納品
ダイニングテーブルの納品で名古屋へ。
コロナですっかりご無沙汰になってしまったお客さま。
やっとお届けが出来ました。
久しぶりにお会い出来、また喜んでいただけて
こちらも嬉しい限り。
ショールームで、ほどんど即決で選んで頂いたテーブル。
オリジナルのスタンダードテーブルの脚を
少しテーパーをつけました。
団地マンションをすっきりミニマムなリノベをされたお宅。
まだ本格的なお引越はまだの中、
取り敢えず揃えたという家具もセンスがよく、
すてきなご夫婦です。 |
 |
|
簡易的に揃えたというIKEAの折りたたみチェア。
これもまたテーブルや空間にぴったり。
|
|
|
10.13 thu |
 |
|
工房ショールームのオープン日
今週17日の土曜日、工房ショールームをオープンいたします。
久しぶりのオープン日。
宜しければぜひお越し下さい。
13時〜17時まで。
*お客さまが重なる場合は、少しお待ち頂く可能性があります。
何卒ご了承下さい。
11月も予定しています。
7日(土)、21日(土)13時〜17時まで。 |
|
|
10.8 thu |
 |
|
ショールームのキッチンカウンター
天然大理石の天板のキッチンカウンター。
いつも、季節の枝や実、ドライを飾って
楽しんでいるスペース。
今は、スタッフが実家のお庭から採ってきてくれた
枝たちを飾っています。
すすきや赤い実、秋ですね。
器も黄瀬戸の鉢を合わせて。
|
 |
|
枯れていく葉もまた秋らしくて。
近々、工房ショールームも週末定期的にオープン予定です。
日程は後日掲載します。
来年に向けてお家づくりに動いている方も
増えて来ているかと思います。
ぜひお気軽にお立ち寄り頂ければ。 |
 |
|
コロナですっかりご無沙汰していたお客さまの所へいく
ダイニングテーブルの仕上です。
|
 |
|
定番のスタンダードテーブルをベースに
脚に少しだけテーパーをつけました。
オーダーだから出来る、
そのお客さまだけの特別な仕様です。 |
|
|
← Older Posts |
→ Newer Posts |
|
2020 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2019 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2018 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2017 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2016 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2015 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2014 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2013 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2012 / 1~3・4~6・7~9・10~12
2011 /
2010 /
2009 /
2008 /
2007 /
2006 /
2005 /
|
 |