11.30

リビングボード

天然塗料仕上

ドイツのオスモをぬり込みます。

ブラックウォールナットの深みある色が現れました!


11.28

リビングボード

フレームの加工中。

シビアな作業が続きます。


11.27

名古屋工業大学

授業はアルヴァアアルトの研究を行い、

スツール60の製作をします。

脚が特殊な構造で曲げてあるデザインになっています。

授業前に実験中!


11.26

名古屋造形大学

建築コースの授業は椅子製作をしてます。

木工室にて道具を使いながら

木材の加工を進めていきます。

色々なデザインの椅子が出来そう。


11.23

頂き物の珈琲

週末はお客さまからの頂き物の珈琲で心地よい時間をすごしました。

久々にサイフォンで淹れてみました。

とても美味しかった!

ごちそうさまでした。

スニッカの干し柿

もう少し待てば食べごろになりそう!


11.21

リビングボード

仮組が完成

納まり等を確認!

組んで面取りのサイズや現場での納め方を検討。

2mを越えるサイズでエレベーターに入りそうにありません。

10階まで階段で上げる予定です。

それまでに体力をつけなければ、、、

ノミや鉋を使い分けミリ単位で細かい納まり加工をしていきます。


11.20

リビングボード

リビングに収納家具の製作を進めています。

LED照明を埋込みます。

実際に光を当てながら美しく見える位置を確認していきます。


一枚ずつ、鉋で仕上げていきます。


11.18

名古屋造形大学

プロダクトコースの授業は名作椅子の製作をしています。

デザイナーの研究をし、デザインのポイントを学びました。


12.29

名作椅子はボーエモーエーセンの椅子を作ります。

シンプルな形ですが、細かいディテールや仕口を

精度よく作っていきます。


11.16

高山で丸太の挽き割り

国産材の太い丸太が手にはいったので

高山に丸太の挽き割りにいってきました。

直径が400mmを越える太い木材を専用の機械にセットし

慎重にカットしていきす。

木肌が見えてきました。

テーブルを作る予定をしています。

良い木目になる様に議論をしてカットしてきます。

朝の高山は1度程の気温で

薪ストーブが活躍していました。

高山観光をして高山ラーメンを食べ

美味しい浅煎りコーヒーを買って帰りました。


11.8

壁いっぱいの子供部屋の壁面収納

二日間にわたる取付完了。


2階の子供部屋をリフォームされたのを機に
収納を入れさせていただきました。



小学校の息子さんのお部屋。

これからどんどん大人になっていくので、
子供っぽくならず、
ちゃんと自分で収納を使いこなせるようにと。

本棚、ハンガーバー、衣類用の引き出し、
この一台でたっぷり収まるように。




お母さんの思いが詰まっています。
完成をとても喜んでいただけて、ほっと一安心。
ご提案を喜んでもらえて、私たちも嬉しいです。

壁いっぱいの子供部屋のベンチ収納

こちらはお兄さんのお部屋。

普段はあまりお家にいないので、
部屋はすっきり見せて、ベンチ下にたっぷり入る引出し収納を。

ベンチは荷物を置いたり、本を読んで休息したり。
そんな気軽なスペースに。

ハンガーバーには
よく使うコートなどがさっと掛けられるようなデザインに。

桐材の引出し。

たっぷりサイズ。


外観はベンチなので大げさな収納にならず
シンプルに見せてくれます。

黒皮鉄のハンガーバー。

もちろん、このお部屋に合わせてデザインしたもの。


11.7

壁いっぱいの子供部屋の壁面収納

現場での取付け。

引出しをつけ、ハンガーパイプを固定、棚板を接地して終了!

お客さまから

「収納力が思った以上にありそう」

と喜んでいただきました。


11.5

名古屋造形大学

講師をしている大学の授業は椅子製作の授業をしています。

4週間にわたり学生と椅子のデザインをつめてきました。

模型と図面とプレゼンパネルを準備した学生の

プレゼンテーションがおこなわれました。

個性がある椅子がうまれそうです。


11.4

壁いっぱいの子供部屋の壁面収納

工房での仮組

大きな収納です。

一度整合性を確認する為に段取りを確認して組んでみます。

Previous
Previous